動かして学ぶCAN通信 (マイコン活用シリーズ)
AVR、PIC、Arduinoを使ったCANコントローラとの接続とプログラミング
CQ出版株式会社 刊  B5変型判 200ページ JANコード:JAN9784789842143
定価2,730円(税込) 10/02/06発売開始
●CQ出版書籍案内ページ
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42141.html
●CQ出版社 本書のサポートサイト
http://mycomputer.cqpub.co.jp/can0/
PIC、Arduino、C#のソースファイルや誤記訂正や注意事項などの情報をアップしてあります。
Arduino版(Arduino+#258基板)のCANブリッジ(第8章)、CANバスモニタ(第7章)、組み合わせノード制御(第9章)のスケッチ(プログラム)もアップしました。
●サポートブログ アーカイブ
http://www.eleki-jack.com/mycom2/pic/cat184/can_2/
第10章のArduino版プログラムの補足記事などがあります。 自作ライブラリ(スイッチ制御、タイマなど)の作成記事も掲載しています。
内容
CANコントローラにマイクロチップ社のMCP2515を使ってマイコンでCAN通信を行います。マイコンは主にPICを使用しますが、AVR、Arduinoを使った製作例、プログラムについても触れます。
プログラムは汎用性が高いため、少しの修正で各種Cコンパイラ、H8など他CPUにも比較的簡単に応用が可能です。
PCからCANノードを操作したり、簡単なCANバスモニタも製作します。Windowsアプリケーションはマイクロソフト社無償版のVisualStudioのC#で作成しています。
はじめに
信頼性の高い通信を行う
第1章 中距離マイコン間インターフェースCANとは
CAN専用コントローラを用いて各種マイコンから活用を図る
第2章 CANコントローラMCP2515の機能 2-1 CANコントローラの概要 2-2 MCP2515のレジスタの概要 2-3 CANコントローラへのアクセス(SPI通信) 2-4 MCP2515のレジスタ 2-5 CANコントローラの機能
実際にノード間で通信を行う
第3章 CANノード(ハードウェア)の製作 3-1 製作する機器 3-2 PIC CANコントローラ(#219) 3-3 CAN制御LCDボード(#221) 3-4 SPI-CANブリッジ(#217, #220) 3-5 リレー・ボード(#222) Column…3-1 シリアル - RS-232C - USB変換 Column…3-2 モジュラ・ケーブル・アダプタ(#231)
MCP2515のレジスタを使いこなす
第4章 CANコントローラの制御プログラム 4-1 はじめに 4-2 MCP2515ドライバ関数,マクロのコード 4-3 ドライバ関数,マクロの使用法 Column…4-1 ビット・フィールドのアドレス設定 Column…4-2 Cコンパイラについて
CANドライバの使用例
第5章 基本動作の確認 5-1 基本的な送受信の確認…プロジェクト001 5-2 双方向の送受信の確認…プロジェクト002 5-3 データ・フィールドを伴うメッセージの送受信の確認…プロジェクト003A/B 5-4 メッセージ振り分けの確認…プロジェクト004 Column…5-1 アービトレーションの確認
WinAVR環境でプログラミング
第6章 AVRでMCP2515コントローラを使う 6-1 実験回路 6-2 CAN通信の実験 6-3 WinAVRによるプログラミング 6-4 tiny2313版でのノードの製作 Column…6-1 ブレッドボード用の小物
CANのバスのやり取りを可視化する
第7章 簡易CANバス・モニタの製作 7-1 バス・モニタの機能 7-2 制御ソフトウェア 7-3 制御ソフトウェアのプログラム 7-4 CCS-Cのシリアル送信ドライバ 7-5 CCS-Cのシリアル受信ドライバ 7-6 バス・モニタ制御用のWindowsアプリケーション Column…7-1 NI社のCANデバイス
CAN機器の応用装置を作る
第8章 シリアル-CANブリッジの製作 8-1 シリアル-CANブリッジの機能 8-2 制御ソフトウェア 8-3 制御ソフトウェアのプログラム 8-4 CANブリッジ制御用Windowsアプリケーション
複数のノードを一つのCANバスにつないで互いに通信
第9章 組み合わせ応用例 9-1 機器の構成 9-2 各ノードの機能定 9-3 ノード1 ホスト・インターフェースのプログラミング 9-4 ノード2 表示器のプログラミング 9-5 ノード3 温度測定のプログラミング 9-6 ノード4 リレーのプログラミング 9-7 ノード1 ホスト・インターフェース制御用Windowsアプリケーション Column…9-1 電源分配ボード
オープン・ハードウェアのプラットホームで動かす
第10章 ArduinoでCAN制御 10-1 Arduinoについて 10-2 Arduinoの使い方 10-3 Arduinoプログラミングの基本 10-4 CAN対応の拡張ボード(#258)の製作 10-5 CAN制御プログラム 10-6 Arduino使用のCANノードの製作 Appendix A MCP2515のレジスタ(一部除く)の構造と ビット・マッピングの一覧 Appendix B MCP2515で複数バイトで構成される, 送受信バッファ,フィルタ/マスク・バッファの ID領域の構造とビット・マッピングの一覧 Appendix C MCP2515制御ドライバ 関数,マクロ一覧 Appendix D Windowsアプリケーションのコントロール定義
|