mbed IDEで、zipアーカイブにまとめたプロジェクトフォルダをインポートする際の注意。テキストファイルなどをzipファイルに含めるとIDEで正常に読み込みができず最悪IDEがハングすることがあります。
カテゴリーアーカイブ: 電子工作
PIC18F25K22 WDT
WDT有効化
続きを読む
PIC UARTでRS-485を使用する際に送受信を切り替えるタイミングの検討
RS-485で半二重通信を行う際、送受信に応じてバスの入出力を切り替える必要があります。全二重ならこの手間は不要ですが、半二重だと、信号線が2本(+GND)で済むため、省配線になります。PICのUARTを使用する際にうまい方法がないか検討します。
続きを読む
XBee DigiMesh ネットワークデスカバ(ND)
DigiMeshネットワーク上に存在するノードのアドレスを取得してみます。
続きを読む
XBee DigiMesh Unicast通信
Unicastで相手が見つからないときに、送信をリトライしているか確認しました。
XBee DigiMeshの通信リトライ、その他
DigiMeshでRF通信エラー時にどうなるか、データシート良く読んでみました。ユニキャスト時に相手がACK返さないときは、自動的にリトライされます。アプリ側でリトライ処理する必要がないので楽ですね。
続きを読む
I2Cバスエクステンダ、レベルトランスレータ
I2Cバスを延長するのに何かないかと探していて見つけたもの。データシートのサマリ部分をちらっと見ただけなので、詳細はわかりませんが、とりあえずピックアップ。
XBee 通信プログラムについて
4つのXBeeを使い、1つのXBeeノード上のスイッチを押すと、ほかのすべてのXBeeノードのLEDが一斉に作動する、という動作が確認できました。
続きを読む
XBee リセット解除のタイミング
マイコンに接続する場合のXBeeのリセットタイミングについて。
XBee XCTU DigiMesh Receive Packet
XBeeにPICを接続して、DigiMeshでRFデータの送受信ができるようになったのでそのときの様子です。