前回掲載した、温度測定ノードから周期的に送られてくる温度値を受け取るホスト・ノードを作ります。
タグ別アーカイブ: WSN283
CAN制御機器の製作(6) 温度測定ノード
リレー・ノードはホストから受信するだけの一方通行でしたが、こんどは逆に温度測定ノードからホストへ送信するアプリケーションを作ります。
CAN制御機器の製作(5) ホスト・ノード(リレー・ノード用)
CAN制御機器の製作(3) リレー・ノード(1)
まずは簡単なところからリレーを制御するCANノードを製作します。
CAN制御機器の製作(2)
設計方針というか、どういうものを作るかの予定を考えました。
CAN制御機器の製作(1)
この連載ではCAN通信を利用してリモートで何かを動かします。
Arduino(CQカチャ;WSN282)にWSN292やWSN220などのCANモジュールをつないで複数のCANノードを作り、リモートでリレーを操作したり、温度などを測定しようと考えています。
CANは一種のネットワークですので、複数のデバイスをいろいろぶら下げてみたいと思います。
リアルタイムクロックRTC-4543SA /WSN366 ボード (4)
今回は、シリアル通信の簡易的なコマンド処理を追加して、任意の日時が設定できるようにしました。
LEDシーリングライト用赤外線リモコンの製作(8)アイリスオーヤマ用 動作範囲の広角化
出力波形を精密にして指向性を下げる(動作範囲を広げる)ことに成功しました。
LEDシーリングライト用赤外線リモコンの製作(5)アイリスオーヤマ用
CQカチャduino(2)
Arduino互換機部分のもう少し詳しい説明。